Washio Michio
『原色の町』アイピーシー
その場、その時で完結する生活
人々の表情が滲み出す強い既視感
ソウル、釜山、大邸、南旨、仁川、馬山、などを撮った写真集である。ひとつひとつの写真にコメントはないが、最後に写真家のモチーフを語った文章が付けられている。
神戸の繁華街で、ふと韓国の民族舞踊ショーを観て、耳慣れない旋律と歌詞を歌う韓国女性の声に引きつけられる。
「私は想像し、探索した。そこには大陸の風景があった。街があり、人々の顔があった。のどかな田園が拡がっていた・・・・・・。(略)その地を歩いてみよう、私の思いは定まった」
日本人が、対する歴史的、社会的な興味をとくに持っていたわけではないのに、あるときふと韓国という国に引きこまれるという例は、しばしばあるようだ。鷲尾氏にもそういうことが起こったのだろう。たしかにこの写真集には、自分を引き込んだ何かを探してさまよっている、という気配が濃厚に漂っているのである。
「在日」であるわたしにも、それにすこし似た経験があった。じつはわたしには韓国に対する特別な興味はほとんどなかった。北も南も日本もわが祖国でない、というのがわたしの感覚だったから。オリンピックの前にはじめて韓国に行ってみた。そのとき街路や風景を見ながら、ある不思議な感覚に捉えられたことを思い出す。日本とはひどく性格の違った文化の雰囲気がはっきりとあり、しかし一方でたしかに、強い既視感がどんな光景からも滲み出しているのだ。いわばひどく違った形の中に、とても似たものを感じるときのような。そしてこの既視感は、わたしが一世の親たちに育てられた子供の頃の記憶に由来するものでは、おそらくないのである。
もう忘れていたそのときの奇妙な感じを、この写真集はわたしのうちにありありと甦らせた。ひょっとすると鷲尾氏が強くひかれた何かと、わたしの感じた奇妙な感覚とは、意外に近いものかもしれないと思わせたのである。
鷲尾氏はたとえば、「日常的な光景の中に存在する、エネルギッシュな誇り高き民族の生命」といった言葉を使っている。しかしこれはいかにもよくある言葉だ。
この写真集には、韓国の「風景」や「風俗」はうつっていない。風景や風俗の前に必ずさまざまな人間の表情が立ちはだかっていて、それが見るものに、ある言いがたい生活感情の既視感を与える。それは単にどこか”懐かしい感覚”というより、もっと自分のうちにあって、しかしひどくかすかになっている感覚、ふと耳を内側に澄ませたくなるようなある生の感覚なのである。
日本の風景や風俗の写真には、たとえ人々の生活の表情を撮ったものでも、このような感覚は決して現れない。おそらくその理由は、その背後にわたしたちが日本社会の総体的な関係を直感しているからではないだろうか。つまり、どんな生活の一コマも、消費社会や先進文化といったものに通じる道を隠しているのである。
これに対して、この写真集に現れた人間たちの表情からは、生活がつねにその場所、その時に完結して存在しているという独特の感覚を与える。それらは、いわば出ていく場所、わたしたちが社会とか文化という言葉で呼ぶ世界を予感させないのだ。
これはすべてモノクロームだが、『原色の町』というタイトルがついている。しかし、色鮮やかな色彩感を感じさせるというのではない。むしろこの「原色」とは、民族的な色彩の感じではなく、人間の生活感情の「原色」ということかもしれない。
哲学者 竹田青嗣
(「朝日ジャーナル」1990年6月15日号)
『写真』ワイズ出版
この写真を見たとき、正直いって大変な衝撃を受けました。今までにも、それと同じような顔の大写しは幾度となく見ているはずなのに、この写真の特別な衝撃力は一体何によって生れるのだろう、と考えてしまいます。
おそらくその理由は、鷲尾さんのこの写真に取り組む方針が、きわめて明確なことにあると思います。まず、すべての写真が脇目もふらずに関心に向って直面し、同じ方法によって撮影されているので、あいまいさが少しもないという点が指摘できます。
しかし、そのことは現し方の表て向きのことで、もっと重要なことは彼が人間をどのような立場から理解しようとしているか、という独自な理由にあると思います。
それは単に様々な風貌を収集して、その多様性が醸し出す人間模様に期待する、といった撮り方ではないのです。そうした写真ならば、これまでにも度々見てきました。この写真は違うのです。もっと積極的な主張があって、その主張を私が受けとめたままに検討してみても、ここまで明確に提示された前例は記憶にありません。
ひと言でいえば、この写真は人間を徹底的にモノとして観察する、という作品です。そんな写真なら新即物主義の唱道された昔から、いくらでも撮られてきたではないか、と思われるかもしれません。又、写真自体がモノを撮る術でしかあり得ないとすれば、当然のことではないか、という反論もあるかと思います。しかし、即物的に撮る、モノとして撮るといっても、本当に人間をモノと観じて撮れるものかどうか。
人間はいうまでもなくモノであるから、モノとして撮ろうと心掛けるならば、モノとしての外見は一段と強く現れてくるに違いありません。しかし、心底からモノとして見ていない限り、同時にコトとしての人間も写してしまう。無意識でいる限り、或はよほど確乎として意識しない限り、コトとしての人間が写ってしまう。そのとき、モノとしての外見は強調されていたとしても、その人間像はコト的用件を備えていて一般の人物像とさして変っては見えないものです。(この場合コトとは意味・象徴・隠喩などのことです)
ですから人間をモノとして追及し主張し表現しようとするならば、コト的人間像を消去してゆかねばなりません。言葉にするのは簡単ですが、モノとして人間を観てゆく思想が血肉化していないと、容易にできることではありません。鷲尾さんのこの写真は、そうしたことを成し遂げているのではないかと解して、私の受けた衝撃に理由ずけをしているのです。
人間をモノとしての側面から理解しようとする動向の正当性は、ここであらためて強調するまでもありませんが、これを起点として展開するだろう今後の写真も、そうした意味合いから大きな期待を寄せているのです。
写真家 大辻清司
(昭和51年5月17日)
『THE SNAP SHOT』ワイズ出版
写真はたとえ何げない街角の光景を写したものでも、撮る人間と撮られる人やモノとの間に、目に見えない微妙な思いのやりとりがある。現代の映像化社会はそんな交信を限りなく軽いものにしているのだろうが、それでも被写体の物腰や目線、たたずまいが読者に印象的に感じられるのは、まず写真家に何らかの自意識や感情の起伏を強くもたらしたからだ。被写体との間のそんな感覚のやりとりを感じさせる写真集。それぞれの作品のタイトルも場所も明記しないスナップショットだが、明らかに進行し連続する現代のさまざまな様子がそこにある。
東京新聞 (平成19年5月6日)
『原色のソナタ 1992~95 SEOUL』 PIACE M
1982年5月のある日のことだった。私は神戸三宮の繁華街を歩いていた。その時、ある立て看板が眼に留まった。それは、韓国の民族舞踏ショーの上演を告げていた。私は店に入った。そこでは、地味な服を着た女性が外に向かって叫ぶかのような力強い声で演歌を唄っていた。また、太鼓の乾いた響きに、眼を閉じた。そこには大陸の風景があった。街があり、人々の顔があった。静かな感動があり、興奮が私を襲った。
1983年2月、私は、夕暮れの下関港に浮かぶ関釜フェリーの船上にいた。大時化(しけ)の玄界灘を渡った。厳冬の釜山港、肌を刺す寒気に身体は硬直した。アイスバーンの道には練炭の燃え滓(かす)が撒かれており、冷たい風が掃くように移動していく。ひょっこり顔をのぞかせた氷の表面に、太陽の光が交差し、キラキラ輝く、と同時に鼻をつく練炭の匂いが、濃淡を交えながら通り過ぎていく。その匂いが鮮明に残っていた。子供の頃、囲んだ炬燵(コタツ)、火鉢の火、それは、私の内に、その時代そのものを見事に甦らせてくれた。すると、この地は韓国でもあり、日本でもあった。眼は、昔の光景を探すことに熱中しはじめた。まるで宝探しだ。人が充満した街、人の波に押し流されるように歩く。
1987年6月、ソウルの街中に催涙弾の匂いが立ちこめていた。ヘルメットも被らず素手で警官に立ち向かう若者たち。その若者たちに火炎ビン用の<真露>の空ビンを手渡す商店主たち。私は体中に催涙弾の粉を浴びながら、明洞の路地を逃げ廻っていた。この日を境に、韓国は大きく変貌しはじめた。大統領選、そしてオリンピックと、それは大きな転換期であった。
人々の圧倒的なバイタリティーに、体験したことのない衝撃を受けたことから始まった私の韓国の旅は40数回を数える。ソウルをはじめとして各地の都市、街、村、路地裏を歩いた。確かにビルの群れや、その街路は輝いている。だが、そこからは、強烈なイメージとなって私の内部に入り込み、拡がっていくものがない。むしろ、そこから、私は押し出され、流れていくうちに路地に迷い込む。そこには私の心を動かす、日常的な光景の中に存在する生命がある。そこの魅せられた。
ソウルの駅から地下鉄で20分程走った駅前の路地に入ると、横一列に1キロは続く政府公認の娼婦街がある。徴兵制を敷いている理由と聞いた。人形のような着飾った彼女たちは行儀よく片膝を立て、男たちに選ばれるのを待つ、その顔、顔は言葉では表現できない愛おしさを感じると同時に、カメラを持つ私自身の後ろめたさに、心の動揺はあった。が、引き下がることはできなかった。あくまでも私の感情に素直に従って、その人たちの前に立ち、カメラを向ける。その距離でしかものが見えない瞬間、その場所でしかものを感じることが出来ない瞬間の集積が、ここに差し出す写真である。
2008年4月30 鷲尾倫夫