top of page

『写真』ワイズ出版

 この写真を見たとき、正直いって大変な衝撃を受けました。今までにも、それと同じような顔の大写しは幾度となく見ているはずなのに、この写真の特別な衝撃力は一体何によって生れるのだろう、と考えてしまいます。

 おそらくその理由は、鷲尾さんのこの写真に取り組む方針が、きわめて明確なことにあると思います。まず、すべての写真が脇目もふらずに関心に向って直面し、同じ方法によって撮影されているので、あいまいさが少しもないという点が指摘できます。

 しかし、そのことは現し方の表て向きのことで、もっと重要なことは彼が人間をどのような立場から理解しようとしているか、という独自な理由にあると思います。

 それは単に様々な風貌を収集して、その多様性が醸し出す人間模様に期待する、といった撮り方ではないのです。そうした写真ならば、これまでにも度々見てきました。この写真は違うのです。もっと積極的な主張があって、その主張を私が受けとめたままに検討してみても、ここまで明確に提示された前例は記憶にありません。

 ひと言でいえば、この写真は人間を徹底的にモノとして観察する、という作品です。そんな写真なら新即物主義の唱道された昔から、いくらでも撮られてきたではないか、と思われるかもしれません。又、写真自体がモノを撮る術でしかあり得ないとすれば、当然のことではないか、という反論もあるかと思います。しかし、即物的に撮る、モノとして撮るといっても、本当に人間をモノと観じて撮れるものかどうか。

 人間はいうまでもなくモノであるから、モノとして撮ろうと心掛けるならば、モノとしての外見は一段と強く現れてくるに違いありません。しかし、心底からモノとして見ていない限り、同時にコトとしての人間も写してしまう。無意識でいる限り、或はよほど確乎として意識しない限り、コトとしての人間が写ってしまう。そのとき、モノとしての外見は強調されていたとしても、その人間像はコト的用件を備えていて一般の人物像とさして変っては見えないものです。(この場合コトとは意味・象徴・隠喩などのことです)

 ですから人間をモノとして追及し主張し表現しようとするならば、コト的人間像を消去してゆかねばなりません。言葉にするのは簡単ですが、モノとして人間を観てゆく思想が血肉化していないと、容易にできることではありません。鷲尾さんのこの写真は、そうしたことを成し遂げているのではないかと解して、私の受けた衝撃に理由ずけをしているのです。

 人間をモノとしての側面から理解しようとする動向の正当性は、ここであらためて強調するまでもありませんが、これを起点として展開するだろう今後の写真も、そうした意味合いから大きな期待を寄せているのです。

 

写真家 大辻清司

 (昭和51年5月17日)

To be honest, this photo hit me with a strong impact when I saw it the first time. I’ve seen this kind of a close-up photo of a face for many times but this photo is different. I can’t stop thinking why this photo has such a special impact.

In my opinion, it is because Mr. Washio’s purpose of taking this photo is absolutely clear. There is no vagueness. All the photos are shot by same method with full intensive attention. No confusion, no hesitation at all.

More important and unique reason is his approach of understanding a human. His way of shooting does not expect human events created from collection of all kinds of appearance and its diversity. I’ve seen that kind of photos many times but this photo is different. This photo has insistence and it is most clear insistence I’ve ever seen in my life. 

Simply, this photo is taken by completely observing a human as an object. I understand some people may say there are many photos shot by the same way since New Objectivity - Neue Sachlichkeit -, or some might say the photograph itself is the tool to capture objects. However, I do not think one can take photo of human as truly as an object.

Needless to say since a human being is an object in some aspects, when you try to photo someone as an object, the picture may emphasize its appearance as an object. However, when the photographer does not see human as an object from bottom of his or her heart, the photo will capture the individual with an EVENT at the same time. I use the word “EVENT” as a sign, a symbol or a metaphor. In this case, the photo may show emphasized appearance of a human as an object but also capture the EVENT at the same time and the photo may be no different from ordinary portrait. 

To express individual as a simple object but nothing else, the images and events as a person must be eliminated completely. It is easy to say, but hard to do. The perspective to see a human as an object must be one’s nature, and it cannot be easily achieved. This is why I was strongly hit by Mr. Washio’s photo that I thought he came through at the point nobody could easily achieve.

I do not think I need to emphasize again the validity of the movement to see a human as an object. The difficult achievement Mr. Washio showed in this photo gives me a huge excitement to see his future works.

 Kiyoji Otsuji

 May 17th 1976

bottom of page